
今回はレゴタワー(LEGO Tower)の攻略記事で、遊び方とコツについてまとめていこうと思います。
好きなところからどうぞ!
本来のLEGOとは
LEGOとは、子供向け玩具として開発された木製玩具でしたが、色々な事を経てプラスチック玩具になり、今の形になっていきました。
日本のおもちゃではなく、輸入品であるが為に当初は高値だったのですが、これも色々あって今の値段になります。
本来のLEGOの遊び方は、パーツ同士の組み合わせを考えながら組み立て行き、ヘリや龍、家や車など様々な建造をしていく遊び方が一般的です。
説明書通りに作るもよし、自己流で作るもよしの自由な発想を磨ける玩具です。
ならばLEGOタワーには、どういう遊び方があるのか見ていきましょう。
レゴタワー(LEGO Tower)攻略!遊び方は?
目標は?
このゲームは、経済シミュレーションゲームで、タワーを大きくする事が目標です。
しかし、 タワーを大きくする為には資金(LEGOコイン)が必要になるので資金集めが必要です。
何をするにもタワーが大きければ大きいほどする事が増えます。
初めは何をすればいいの?
初期状態では、プレイヤー用のロビーと住宅階(5人固定)と、お店が1つあります。
お店を選択する
お店を選択すると、3枠あるので、適当に枠を押すと、無職の住民一覧が出て来るので、雇いたい住民を選択してください。
その時、もしお店がバーガーショップの場合はバーガーショップが好きな住民を選ぶのが攻略のコツです。
各住民は好きな職種と家賃が割り振られており、好きな職種に選ばれると家賃が3倍になるというシステムで、現実なら大問題です。
住民を配置したら
住民を配置したら、次は売るもの(消防署などは技術を売っている形)を補充する為に、雇った住民の横を押すと、時間をかけて資材搬入が行われます。
その際、緑のお札(バックス)を使用して時短することも出来ますが、掛かる時間と消費量が比例するので注意しましょう。
施設を作ろう
ある程度LEGOコインが溜まったら、上層階を建設しましょう。
屋上の1つ下の階に「新しい階を作ろう!」と書いてあるのでそこを選択すると、様々なジャンルの施設が建築出来るので、今いる住民の好きな職種と相談しながら決めましょう。
これも時間がかかりますが、バックスで時短可能です。
レゴタワー(LEGO Tower)攻略のコツはこれ!
住民の扱い
住民に振り分けられている家賃は200程のものもあれば700を超える場合もあります。
住民は、搬入中を除けば、基本的にすぐ退去させることができます。
そこで、200〜400程の家賃の住民は退去させることがLEGOコイン集めのコツですが、職種が合致した場合の3倍ボーナスがある場合は一考してください。
施設を作る時のコツ
遊び方はそれぞれですが、施設を作る際は、3の倍数にするのがコツです。
施設の数というわけではなく、住民の数です。
施設1つに対して、雇える住民の数は3で、居住スペースは5人となっているので、住居が3の倍数個作るのが無駄な事をしないコツです。
つまり15人単位が理想的で、住居ばかりだと、仕事を割り振れ無いため、家賃収入のみになってしまいます。
家賃収入は、1日1度入るため、総合的に見ても家賃のみでは足りません。
かといって、店ばかりで人が居なければ施設が機能せず、収入がないので、バランスよく建てるのがコツです。
おまけ
メニュー画面から乗り物を選択して、乗り物を解除すると、落し物が発生したりします。
それを行うとバックスが手に入るので、施設の強化や、搬入の即時終了などに使いましょう。
ちょっとした攻略のコツです。
レゴタワー(LEGO Tower)遊び方とコツまとめ
LEGOタワーの攻略、遊び方のコツをまとめると
- 経済シミュレーションゲームの遊び方を理解しよう
- お店を選択して、住民を配置しよう
- 好きな職種を選んであげて、3倍の家賃を払わせよう
- 搬入をしないと資産が増えない
- 施設を作って、タワーを伸ばそう
- 家賃の低い住民は退去がコツ
- 施設と住民のバランスを考えて、タワーを伸ばすのがコツ
- 乗り物も増やそう
以上です。
ざっと説明いたしましたが、細かい遊び方やコツを知りたい方は、それぞれのまとめ記事にまとめられているので、そちらもご覧下さい。
◆キーワード
レゴタワー(LEGO Tower)、攻略、遊び方、コツ
ここで最後に・・・
年末年始にバッチリ楽しみたい!おすすめのイチオシスマホゲームを紹介したいと思います!
少女ウォーズという、美少女系放置RPGなんですが、コレがまた面白いんです♪
何と言っても、キャラデザが良くてさらにヌルヌルと動いてくれるのと、バトルシーンではスキル発動時にキャラ固有のアニメが流れるのもGOOD!!
長くゆる~く、愛着を持ってプレイできるゲームなので、今メインでプレイしているゲームのサブとしてプレイしていくのがおすすめ!
もちろん無料でプレイを始めることができるので、ぜひ一度このクオリティを体感してみてくださいな♪