
マジック・マナストライクでは、自分だけのオリジナルデッキを作って遊ぶのが醍醐味。
様々なカードを使って、様々な戦略で遊ぶことができることが特徴で、デッキの中身を考えている時が一番楽しい時間です。
しかし、攻略していく上で、最強のデッキって何だろうと考える時があります。
今回は、デッキについて解説したいと思います。
最強デッキも、合わせてご紹介したいと思います。
好きなところからどうぞ!
マジック・マナストライク攻略!デッキとは?
マジック・マナストライクにおけるデッキとは、1人のブレインズウォーカーと、7枚の枠で組まれたカードの束のことを指します。
カードにはそれぞれ、無色、白、青、黒、赤、緑と6色に分類されており、各ブレインズウォーカーによって、使える色が決まっています。
ただし、無色はどのブレインズウォーカーでも使うことが出来ます。
また、色による相性の差はありませんので、デッキを考えて組まなければ、なかなか勝つことが出来ません。
デッキに入れるカードは、クリーチャーと呪文の2種類のカードを使います。
クリーチャーやマナを使用するにはマナが必要であり、マナは戦闘中自然と溜まっていきます。
必要なマナは、カードの左上に書かれており、1~6までの数字が割り振られていますので、確認してみましょう。
また、デッキには平均マナが記されており、平均マナが低ければ簡単にクリーチャーを召喚でき、高ければクリーチャーを召喚することが難しくなります。
クリーチャーも様々
マジック・マナストライクの主役は、あくまでもクリーチャー。
クリーチャーが何たるかを知ることは、マジック・マナストライクを攻略する上で非常に大事なことです。
まず、クリーチャーには3種類います。
- 地上攻撃型
- 空中攻撃型
- 建物攻撃型
地上攻撃型は、文字通り地上の敵を攻撃します。
攻撃範囲は近距離となり、敵にやられやすいのが特徴です。
また、空中の敵を攻撃することができません。
空中攻撃型は、空中から攻撃します。
地上と空中の両方を遠距離で攻撃することができるのが特徴ですが、HPや攻撃力が低いため、空中攻撃が可能のタイプに攻撃されると、あっという間に倒されてしまいがちです。
建物攻撃型は、建物にのみ攻撃しますので、ガーディアンを倒すことに向いています。
しかし、建物にしか攻撃できませんので、クリーチャーとの戦闘はできません。
囲まれると一方的に倒されてしまいます。
3タイプとも、中には広範囲に攻撃が可能なクリーチャーがいますが、必要マナが高かったり、他のクリーチャーを犠牲にする等、デメリットを持つカードがあります。
マジック・マナストライク攻略!おすすめ最強デッキはこれだ!
では、マジック・マナストライクにおける最強のデッキとは何なのでしょうか。
私は、どのような場面でも戦略が取れるデッキだと考えています。
必要マナの少ないクリーチャーを大量展開するも良し、必要マナの多いカードを展開し場に長く留まらせるも良し、様々な戦略が取れるゲームです。
しかし、どの戦略も欠点があり、必要マナの少ないクリーチャーは総じて体力がないため、やられやすいのが欠点になります。
また、必要が多いクリーチャーは、展開に時間がかかるのが欠点です。
必要なマナのバランスが取れているデッキであれば、どのような状況でも適切に行動することができます。
平均マナが3.0程度を目安に組むと、非常にバランスが良いデッキが完成すると思います。
まとめ
以上、デッキについて解説しました。
まとめると、次の通りです。
- デッキの組み方が大事
- クリーチャーにも様々種類がある
- どの流れでも対応できるデッキが強い
クリーチャーをどのように組むかで、デッキの強さが変わってきます。
また、各クリーチャーを使用するタイミング等も必要なので、デッキだけではなく、プレイヤーの腕も磨く必要があることは忘れないでおきましょう!
ここで最後に・・・
年末年始にバッチリ楽しみたい!おすすめのイチオシスマホゲームを紹介したいと思います!
少女ウォーズという、美少女系放置RPGなんですが、コレがまた面白いんです♪
何と言っても、キャラデザが良くてさらにヌルヌルと動いてくれるのと、バトルシーンではスキル発動時にキャラ固有のアニメが流れるのもGOOD!!
長くゆる~く、愛着を持ってプレイできるゲームなので、今メインでプレイしているゲームのサブとしてプレイしていくのがおすすめ!
もちろん無料でプレイを始めることができるので、ぜひ一度このクオリティを体感してみてくださいな♪