
本ページはプロモーションが含まれています
ミニワールドブロックアートでは、アップデートにより車を作ることが可能となりました。
車を作ることができれば、マップの移動も楽になりますし、攻略していく上でとても便利になることは間違いないでしょう。
しかし、車ってどのように作ればよいのでしょうか。
この悩みを解決するべく、今回は車の作り方について解説。
材料や組み立てるうえでの注意点等をご紹介します。
好きなところからどうぞ!
ミニワールドブロックアート攻略!車の作り方
車を作る上で最低限必要な資源は、次の通りです。
- 鉄のインゴット*26
- 金のインゴット*3
- タール*14
- 木の棒*7
- 石英*8
- ブルーワイヤー*4
- レッドワイヤー*1
- 黒木の板*2
- 柔らかい革*4
- マウントの鞍*1
- 黒曜石*5
- 上古の宝石*1
- 石油ブロック*2
- 小さな石炭*2
- 各種ブロック*必要分
「車を作る」と一言で言っても、どのような車を作るかで材料は様々分かれます。
上に書いてあるのは、最低限必要な材料。
これだけ見ると、鉄の消費量がとてつもないことがわかります。
まずはこの量の資源を集めない事には車を作ることができません。
中には石英等「地下世界」に進まないと入手できないといけない素材もあるので、ある程度冒険を進める必要があります。
必要な素材を組み立てよう
まずは、車を作るのに必要な素材を組み立てていきましょう。
車に最低限必要な素材は、次の通り。
- 機械工房*1
- 燃料*1
- エンジン*1
- 回転車輪*2
- 動力車輪*2
- 運転席*1
用意した資源を組み合わせて、これらの素材を作ることがファーストステップとなります。
1.機械工房を作って展開させよう
まずは、車を作るための機械工房を組み立てます。
これがないと、車を作る以前の問題となってしまいます。
機械工房の材料は、次の通り。
- 鉄のインゴット*3
- 金のインゴット*3
- ブルーワイヤー*3
- 石英*3
機械工房を作ったら、平地に機械工房を展開します。
すると、大きな工房が出てきますので、この中で車を組み立てていきます。
2.タイヤを置き、ブロックで形を作る
工房の中でタイヤを置き、ブロックで車のシャーシの部分を作ります。
ここが車の形を決める重要な部分になり、とても重要な部分となります。
一応、タイヤが3つでも5つでも作ることはできますが、重心がズレているとまともに動くことができなくなってしまいます。
オーソドックスな車であれば、タイヤを4つ並べると良いと思います。
ここでは回転車輪と動力車輪を2つずつ紹介していますが、回転車輪と動力車輪の違いは方向を動かす時に曲がるのが回転車輪、曲がらないのは動力車輪です。
実際の車でも前輪駆動と後輪駆動の車とありますので、自分の好きなようにタイヤを置いてみると良いでしょう。
3.運転席とエンジンを積み、燃料をエンジンに入れる
シャーシの部分を決めたら、運転席とエンジンを上に載せます。
運転席とエンジンを積んだら、エンジンに燃料を投入します。
燃料を入れたら、いよいよ運転席に乗車し、実際に車を動かすことが可能となります。
燃料はあっという間に無くなってしまうので、いくつかのストックが必要となるでしょう。
また、燃料1つではあまり燃料ゲージの量は増えないので、長期間走ろうと思えば最低でも10個ほどは用意しておく必要もあると思います。
燃料は石油ブロックと石炭が2個ずつ必要になるので、10個となればそれぞれが20個必要。
材料が少なくて簡単なのがまだ救いといったところでしょうか。
ミニワールドブロックアート攻略!車の作り方まとめ
以上、車の作り方について解説しました。
まとめると、次の通りです。
- 車を作るには、大量の材料が必要
- 機械工房を作らないと何も始まらない
今回ご紹介したのは、4輪駆動のタイプの車。
ミニワールドブロックアートの車には、3輪駆動のバイクの様なタイプ等のバリエーションが豊富なので、是非自分のオリジナルの車を作ってみましょう!
ここで最後に・・・
年末年始にバッチリ楽しみたい!おすすめのイチオシスマホゲームを紹介したいと思います!
少女ウォーズという、美少女系放置RPGなんですが、コレがまた面白いんです♪
何と言っても、キャラデザが良くてさらにヌルヌルと動いてくれるのと、バトルシーンではスキル発動時にキャラ固有のアニメが流れるのもGOOD!!
長くゆる~く、愛着を持ってプレイできるゲームなので、今メインでプレイしているゲームのサブとしてプレイしていくのがおすすめ!
もちろん無料でプレイを始めることができるので、ぜひ一度このクオリティを体感してみてくださいな♪