
あの有名なサンドボックスゲーム「マインクラフト」に雰囲気が似ているサンドボックスゲーム、「ミニワールドブロックアート」。
こうしたゲームに必要なのが、鉄鉱石やダイヤ等の鉱石。
果たして、このゲームでの入手方法や使い道はどのようなものなのでしょうか。
今回はミニワールドブロックアートの攻略に必要な、鉄鉱石やダイヤの入手方法や使い道についてご紹介していきます!
好きなところからどうぞ!
ミニワールドブロックアート攻略!鉄鉱石の入手方法と使い道
鉄鉱石の入手方法は、ズバリ「採掘」。
とはいえ、ただ闇雲に掘っていても集まりません。
ミニワールドブロックアートでは、鉱石が出てくる深さが決まっており、鉄鉱石の場合は鉄鉱石が出てくる深さにならないとずっと出てくることはありません。
鉄鉱石の場合、必要な深さは「0~63」。
自分の今いる深さは、メイン画面の右上にあるマップの画面をタップすると確認することができます。
一番下が0扱いなので、覚えておきましょう。
鉄鉱石の使い道
鉄鉱石は「鉄のインゴット」にすることで、様々な道具や防具を作るのに使います。
例えば、次のようなものがあります。
- 鉄のツルハシ、シャベル、オノ、クワ等の生活必需品
- バケツ、ハサミ、点火器、スパナ等の農作業や工作等に必要な道具
- 鉄の扉やフェンス等の設置物
- 短剣や槍、防具等の武具
ありとあらゆるものに鉄が必要となり、鉄をたくさん入手できるかどうかで冒険の難易度や行動範囲は大きく変わってくると言っても良いでしょう。
鉄のインゴットの仕方は、精錬炉に鉄鉱石と燃料を入れると作れます。
精錬炉は岩石ブロックが8個、土ブロックが1個で作れますので、鉱石を集めているうちに作ることができるでしょう。
ミニワールドブロックアート攻略!ダイヤの入手方法と使い道
ダイヤの入手方法は鉄鉱石と同様、炭鉱で見つけることができます。
ただし、鉄鉱石以上に見つかりにくく、出現する深さは「0~15」。
つまり、相当地下深くまで掘らないと見つけることさえできません。
私もダイヤを求めて地下深くまで進みましたが、1時間くらいかけて見つけたのはたったの1個。
どちらにせよ、かなり深いところまで掘ることになるので、準備は怠らないようにしましょう。
少なくても、ツルハシやトーチ、食料、武器といった冒険の必需品はいくつか持っておくと探索や行き帰りもしやすくなります。
ダイヤの使い道
ダイヤの使い道も鉄鉱石と同様に、様々な道具に使用します。
中でも一番使われるのが、「ドリル」の素材としてダイヤを使うことでしょう。
ドリルは簡単に言えば「ダイヤのツルハシ」のことで、チャージして使うと3*3の範囲を一気に破壊してくれます。
また、そう簡単に壊れないので、地下を掘ることが一気に楽になることでしょう。
ただし、ドリルの入手までの道のりは遠く、次の素材が必要なのです。
- ダイヤ3個
- 鉄のインゴット6個
- ブルーワイヤー3個
- 木板2個
厄介なのがブルーワイヤーで、ブルーワイヤーは「電石鉱石」という鉱石から作ることができます。
問題はその場所で、電石鉱石もダイヤと同様に深さ「0~15」のところにしか存在していないのです。
とはいえ、準備をしっかりと行って掘っていけばいずれは見つかるものですので、気長に素材を集めていくことをおすすめします。
この他にも、木を一気に伐採できるチェーンソーや遠距離攻撃ができるバズーカの素材としても使います。
ダイヤを相当数獲得できれば、やれることがかなり広がるでしょう。
まとめ
以上、鉄鉱石とダイヤについて解説しました。
まとめると、次の通りです。
- 鉄鉱石は序盤の必須アイテムで、入手は深さ「0~63」
- ダイヤはドリル等に必要なアイテムで、入手は深さ「0~15」
鉄鉱石やダイヤを集めるためには、ある程度の事前準備が不可欠。
しっかりと準備をした上で、鉱石探検に向かってください!
ここで最後に・・・
年末年始にバッチリ楽しみたい!おすすめのイチオシスマホゲームを紹介したいと思います!
少女ウォーズという、美少女系放置RPGなんですが、コレがまた面白いんです♪
何と言っても、キャラデザが良くてさらにヌルヌルと動いてくれるのと、バトルシーンではスキル発動時にキャラ固有のアニメが流れるのもGOOD!!
長くゆる~く、愛着を持ってプレイできるゲームなので、今メインでプレイしているゲームのサブとしてプレイしていくのがおすすめ!
もちろん無料でプレイを始めることができるので、ぜひ一度このクオリティを体感してみてくださいな♪