
本ページはプロモーションが含まれています
この記事は、ミニ四駆超速グランプリ攻略!おすすめの最強セッティングをまとめた記事です!
ミニ四駆超速グランプリの、ミニ四ワールドと呼ばれる所謂ストーリーモード的なものがあります。
各バトル10レベルまであって、星3個を付けるなら10勝する必要があり、且つレベル毎に強くなっていくので、同じ敵に様々なカスタマイズで挑むことになります!
ホイールやボディ、フレームやモーターの組み合わせ次第で早くも遅くもなります!
穴開けによる軽量化も可能ですし、現実とは違って穴の開け過ぎで壊れる心配もありませんし!
好きなところからどうぞ!
ミニ四駆超速グランプリ攻略!おすすめ最強セッティング
注意事項
ミニ四駆超速グランプリのパーツは、最近のゲームでは珍しい仕様で、ガチャ内のパーツの詳細な情報が分かりません(゚ω゚)
なので、この記事内で紹介しているおすすめ最強セッティングは、独断と偏見がモロに出る事をご容赦ください!
おすすめのパーツみたいな感じになってしまうとも思います。
最強はスピード系セッティング
スピード系のセッティングが1番強いという説が大きく、勝ちやすくなっていると思います!
但し、後半のレースになってくるとコースも複雑化し、スピードのみだとコースアウトもあり得ます!
超速フェスのパーツを使う!
超速フェス第1回のボディ"シャイニングスコーピオン"は、スピードUP+なので、1つでスピードがかなり上がります!
但し、速さを上げるためにコースアウト防止能力が低い。
なので、同じく超速フェスで出る"スーパー1強化シャーシ"と"FRP強化マウント・フロント"を使ってコースアウト防止を防ぎましょう!
タイヤなどはスピードUP系にするも良し、コーナー安定やスタミナ耐久にしても良しですね!
スピードUP+の恩恵は大きいので、コース毎に調整していくのが一番イイと思います!
タイヤを変えるなら
レア度が低いため、比較的ガチャで出やすい"大径スパイク"は芝コースで発生する減速を抑えるオフロードのスキル持ちなので、減速を抑えることが出来る!
但し、通常のコースでは性能が発揮されないため、オフロードの場合のみ切り変えるようにしたい!
それまではスポンジ系のタイヤで走れば、通常のコースは走りやすいでしょう。
もしレア度が高いタイヤを入手したからと言っても、前輪にフロントタイヤ、後輪にリアタイヤを出来るだけ付けるようにしましょう!付けることは可能です。
前輪に小径タイヤ、後輪に大径タイヤをつけることも可能で、前方向に下がってるミニ四駆を作ることも可能です!
ドレスアップも!
ドレスアップという項目がマシンのメニューには存在し、その名の通り着飾るという感じですね。
メッシュを入れたり、カラーリングを変えたりすることが出来ます!
ステッカーやドレスアップアイテムによる見た目変更も可能!
そして何より、"肉抜き"が可能でパーツ毎の改造では見た目の変化が無いのが、ボディそのものの外装をきっちり切り抜いてくれます!
ボディ毎に肉抜きは可能ですが、一度肉抜きを行うと戻せません。
しっかり軽量化されるのでちゃんとスピードアップ出来ます!
最強スピード系セッティングで挑むなら、是が非でも行っておきたい!
その分軽くなりすぎるとコーナーが怪しくなるので、肉抜きのしすぎはしないようにしましょう!
まとめ
ミニ四駆超速グランプリ攻略!おすすめの最強セッティングをまとめると……
- スピード系セッティングを重点的に使うのであれば、超速フェス中にガチャをしよう!
- セッティングは、何か(記事の場合スピード)を特化させるパーツがある場合は、他の要素を他のパーツで補うと良い!
- タイヤは、リアタイヤとフロントタイヤで分かれており、ホイールもそれに合ったものを使いましょう!
- 肉抜きによるスピードUPも忘れずに!
以上です!
コーナー安定型のマシンでも攻略していけると思うので、そちらは自分で作ってやってください!
ここで最後に・・・
年末年始にバッチリ楽しみたい!おすすめのイチオシスマホゲームを紹介したいと思います!
少女ウォーズという、美少女系放置RPGなんですが、コレがまた面白いんです♪
何と言っても、キャラデザが良くてさらにヌルヌルと動いてくれるのと、バトルシーンではスキル発動時にキャラ固有のアニメが流れるのもGOOD!!
長くゆる~く、愛着を持ってプレイできるゲームなので、今メインでプレイしているゲームのサブとしてプレイしていくのがおすすめ!
もちろん無料でプレイを始めることができるので、ぜひ一度このクオリティを体感してみてくださいな♪