
この記事は、うららハンターライフ(うらハン)攻略!属性でのステ振りのコツについての記事です!
うらハンには、ツンデレとか肉食系とかの属性が……え?そんな属性ってのじゃない?分かってますってー。
まぁ、本題に入る前にここで雑談のコーナーなんですけどね。
記事を書いてると、必然的に放置気味になりますが、その間にもゲームは進みます!
経験値も手に入りますし、プレイヤーの皆さんも暇なのか、チャットが活発です!
放置+時間経過で敵を倒すので、ドロップアイテムなどを装備する以外ではログインしておく必要はほぼ無い。
戦闘の下、つまり画面の下半分の殆どがチャットになっていて、暇つぶしし放題なんです!
ツンデレの人や、怒鳴り症の人など色々いま……え?だからその属性じゃないって?
好きなところからどうぞ!
うららハンターライフ(うらハン)攻略!属性とは?
注意
うらハンにおける属性には2種類あるんですが、職業そのものに対する属性についてを大きく紹介しますが、ここでペットについての属性の記事もちょこっとだけ(⊃'ω')⊃🔥
職業:属性とは
職業と関連する属性とは、力(職業によって名称が異なる)・スタミナ・技量の3つからなる物の事を指します。
力(職業による)→攻撃・命中・ブレイクの値
スタミナ→HP・ブロック・回避
技量→防御・会心・強靭さ
が関連していて、各項目の力(職業ごとに名称別)・スタミナ・技量を属性と呼び、炎や水などの元素とかの事をさすわけではないようですね(⊃'ω')⊃
ペット:属性とは
ペットと関連する(エレメント)属性は、炎→稲妻→大地→氷の4種類で耐性や弱点の方向は矢印の通りでループ!
ペットの属性は、ボスモンスターなどの属性との相性で戦いが有利になったり、不利になったりします!
よく出てくるペロペロフラワーキング(見た目完全にパックンフラワー)は、ピギブリンの稲妻属性が効く大地属性ですので、有利に戦えますね( ´_ゝ`)
うららハンターライフ(うらハン)攻略!属性でのステ振りのコツは?
属性の解放がされてない
レベル14まで上げた後、チャパダ熱帯雨林10をクリアして解放。
日本語訳の問題で、未解放の時の条件表示には属性とは書かれずに、ステータスポイント割り当て解放と書かれています!
ステ振りのコツは?どう振ればいい?
上の画像では分かりやすいように、全属性にステータスポイント10を割り振りましたが、本当は別の方が良いです。
ステータスポイントの獲得にはレベルアップが必要です!
17の時点で30ポイント有り、レベルアップ毎に5ポイントということは実質12レベルからステータスポイントが貰えていたことになりますね(゚ω゚)
職業別にステ振りを考えよう!
各職業の得意なものを伸ばした方が戦いに有利です!
ファイターやウォリアーなら、防御とHPなので、スタミナと技量に振って、たまに力に振るぐらいにすれば、耐久性で味方魔法使いなどの後衛が戦いやすくなります!
アサシンやハンターなら攻撃特化なので力に振り、時点でスタミナ→技量の割合ですね。
ウォーロックやメイジなどの魔法職は攻撃系は賢さ(力の別称)、回復系は技量で防御を上げて回復出来る耐久パにしてみるのも良いかも?
もし魔法職は決まらなかったら平均振りでも十分だと思いますよ。
まとめ
うららハンターライフ(うらハン)攻略!属性と属性でのステ振りについてまとめると……
- 職業とペットでは別々に属性という項目があるが意味は異なる!
- 職業はステータス、ペットは4すくみの属性としての表現
- 属性解放は14レベル+チャパダ熱帯雨林10のクリアが条件
- ステ振りは、各職業由来のステータスを振るほうが強いかも?
以上です!
ステ振りを間違えても、しっかりリセットは出来るので問題ないですが、無料から始まり、段々と値段が上がっていくようなので注意しましょう!
ちっ。上手いことできてるなぁ!
ここで最後に・・・
年末年始にバッチリ楽しみたい!おすすめのイチオシスマホゲームを紹介したいと思います!
少女ウォーズという、美少女系放置RPGなんですが、コレがまた面白いんです♪
何と言っても、キャラデザが良くてさらにヌルヌルと動いてくれるのと、バトルシーンではスキル発動時にキャラ固有のアニメが流れるのもGOOD!!
長くゆる~く、愛着を持ってプレイできるゲームなので、今メインでプレイしているゲームのサブとしてプレイしていくのがおすすめ!
もちろん無料でプレイを始めることができるので、ぜひ一度このクオリティを体感してみてくださいな♪